#柚
『不死身ラヴァーズ』では最高の親友に
青木柚が松居大悟監督と映画館を語る

──『不死身ラヴァーズ』の物語に最初に触れた際の感想を聞かせてください。

青木柚(以下:青木) 映画の脚本を読み、合わせて原作マンガも読ませてもらって最初に感じたことは、“まぶしいなぁ”というものでした。「好き」を伝え続ける主人公があまりにピュアで突き抜けていて、すごくまぶしく感じたんです。同時にふと自分が10代だった頃を振り返り、“自分も考える前に好きという衝動的な感情は多かったかもしれない”と懐かしくなったり。今の自分の視点だけではなく、ふと昔の自分の視点でもこの物語を受け止めていることに気づき、面白いなと思いました。りのとじゅんがたくさんの時間を重ねていく中では、切ない瞬間も増えてきて。放課後に疲れ果てるまで遊んだ後の帰り道のような。あの思い返すとどこか締めつけられるような時間を、この作品に感じました。

──物語に自身の経験を重ねてみる、それはほかの作品でもよくしていることですか。

青木 そうかもしれません。例えば、脚本を読んでグッときたとして。“どうして今、自分はグッときたんだろう?”と、その理由が知りたくなる時があるんです。それで、昔のことを思い返してみたり、“誰かこんな人が近くにいたかもしれない”と似ている人を探してみたり。そういうことはよくあります。ただ、グッときた理由をあえて言葉にしたくない時もあって、そういう時はそのままにしておきます。でも基本的には、映画で描かれることをよその物事だとは思わず、自分が生きている世界の物事だと思って受け取ってみたい。そういう感覚は割と持っていたいなと思います。

──例えば、SF映画の脚本だとしても?

青木 SFでもそうだと思います。SFってまったく違う世界の話のようでいて、実は自分たちの世界と地続きにあると感じられる瞬間が多いと思っていて。僕が素敵だなと思うSF映画は、壮大な設定や世界観の中に垣間見える人の生活感というか。きっとどんな物語にも自分たちが身に覚えのある感情や、生きていく中で抱く違和感みたいなものが含まれている。あとはそれをどう人の目に触れさせるか。いろいろなアウトプットの形があって面白いですよね。

──松居監督とは映画『アイスと雨音』(2017)でも一緒に仕事をされていて、その作家性もよくおわかりかと。松居監督がこの物語を撮るイメージはすぐに浮かびましたか。

青木 タイトルとあらすじだけを最初に聞いた時には、“こんなにピュアなラブストーリーを撮られるんだ!”と少し驚きましたが、脚本を読み進めるうちに“あ、これは松居監督が撮る作品だ”と思える雰囲気を感じて。これまでの松居監督作品では男の子が突っ走るイメージが強くありましたが、今回突っ走るのは女の子のほう。でも、芯の部分は変わっていない気がして。僕は松居監督の作品を観ると、理屈ではなく湧き上がってくる人間のエネルギーみたいなものを大切にされているんだなといつも感じます。今回の映画もまさに、整理されていない生命力みたいなものに満ちていると感じられるものでした。

──『アイスと雨音』は74分間全編をワンカットで撮影され、映画ですが演劇的な作り方だったかと思います。『不死身ラヴァーズ』の作り方はまた違っていたのでは?

青木 確かに全体の進み方は違っていましたが、松居監督の居方はまったく変わっていなくて、そこが僕としてはうれしかったです。松居監督はリハーサルから現場まで、ずっと近い距離にい続けてくださる方です。特にリハーサルの時の監督の居方が印象に残っています。りの役の見上愛さん、りのが恋する甲野じゅん役の佐藤寛太君、僕の3人が集まって本読みと立ち稽古をする日が1日だけあって。3人のバランスや空気感を3人で共有する時間だったのかなと思います。松居監督は僕ら3人がお芝居しているのをものすごく近くから、靴も脱いで裸足で座って見ているんです。「え、近っ!」って言いたくなるぐらい(笑)、体感としては松居監督に覗き込まれているようでした。“松居監督は今、僕らの何を見ているんだろう?”と興味が湧きましたし、同時に“ああ、『アイスと雨音』の時も松居監督はこうだった”と懐かしくて。改めて、自分にとって信頼できる方で、役の近くにもいてくれる監督だと思いました。

──本作で演じた主人公の親友・田中の人物像はどう感じていましたか。

青木 田中はあまりカテゴリーに縛られず、物事を俯瞰することに長けている人なのかなと思っていました。その俯瞰する姿勢が弱さから来るものなのか、それとも意志を持ってそうしているのか、そのすべては僕にははっきりわかりません。でも、田中のそういうスタンスは僕自身もとても理解できますし、純粋にこういう人が友だちにいたらいいなと思いました。田中のフラットな感じが魅力的だなと。

──田中は核心を突く言葉をたびたび放ちます。その言葉をこれ見よがしに言うわけでも上っ面で言うわけでもない。そのトーンや温度が絶妙だと感じました。

青木 本当ですか? そう感じていただけてうれしいです。確かに田中の台詞には“これは刺さる人にはものすごく刺さる”という言葉もありました。そういう言葉って脚本上や文字だけで読んでいる時にはすんなり入ってくることが多い気がしますが、それを実際に僕ら俳優が言う。つまりは生身の人を通した瞬間に、良くも悪くも核心が散らばっていく可能性があるとも思っていて。僕としては脚本や言葉が持つ力をただただ信じて、純粋に表現と向き合えたらと思っています。田中という人物を自分の近くに感じられていたら、特に何かを加える必要はないのかなと。なんというか…その言葉に溶け込むような感覚であれたらと思っていました。今回の田中に限らず、どの役を演じる時も、そういった感覚は失わないようにしています。

──余計なことをしないというのは、実は難しいものでしょうね。

青木 自分ができているかわかりませんが…。より俯瞰してくれている監督を信じて取り組んでいます。今回の現場でも本番の1テイク目を撮り終わってから、松居監督が「もう1回行こうか」と言う時がありました。その時の松居監督の目が印象的なんです。独特の熱い目をされていて。

──松居監督が「もう1回行こうか」と言う時、次のテイクでめざすべき具体的なゴール地点も合わせて示されるんですか。

青木 全部は言わないです。これは僕の勝手な想像ですが、多分松居監督は、“これを言葉にしたらなんか違うものになってしまう”という感覚を持たれていると思うんです。すべてを言葉にして説明するよりも、言葉にできない、言葉にしたくない感覚のほうを大切にされているのかなと、僕は勝手に想像しています。その松居監督の思いを汲み取りたい。そんな思いでいました。

──完成した映画『不死身ラヴァーズ』はいかがでしたか。『アイスと雨音』とはまた違う松居監督作の魅力を感じることもあったのでしょうか。

青木 ありました。今回の映画で松居監督が描いた“好き”は、これまでの映画で描いてきたそれよりも距離が近くなった感覚があって。すごく近いところまで来てくれる映画だと思えるものだったんです。フレンドリーな雰囲気が漂っていたというか。もちろん、変わらぬ魅力もありつつ、また新しい面を感じられたな…って、僕が偉そうに松居監督作を語ったりはできないのですが(笑)。

──脚本を読んだ際と同じように、完成した映画を観て自らの人生に重ね合わせる瞬間もありましたか。

青木 完成した映画を観た直後はなかったです。どうしてかと言うと、あまりに見上愛さんと佐藤寛太君の魅力が炸裂していたので。観ている時はずっとふたりに夢中で、自分のことはすっかり頭から抜け落ちていました。僕は“この役はこの人が演じなければいけなかった”というものをスクリーンで観られることに喜びを感じます。観る人の心を動かすのはそういうきらめきだなと思いますし、僕もおふたりのような人間でありたいと改めて思いました。

──FLYING POSTMAN PRESSのコンセプトは<GOOD CULTURE, GOOD LIFE>。人生において、カルチャー作品に大きく影響されたことはありますか。

青木 僕は映画が好きですが、実はこの仕事を通して好きになったものなんです。よく映画館に行くようになったのもここ3〜4年で。だから、“思春期にこの映画を観てすごく影響を受けた”みたいな作品を挙げることは難しくて。ただ、間違いなく今の自分にとって映画館という場所は欠かせないものになっています。新作映画も観ますが、最近よく行くのは特集上映とかリバイバル上映。ある映画監督の最新作が公開されるタイミングで、その監督の過去の名作を一気に特集上映したり、4Kリバイバル上映したりするじゃないですか。そういうものをよく観に行きます。今の僕にとって映画館は、自分が生まれる遥か前に生まれた映画に出会え、その映画が今の自分にとって必要だと感じられる特別な場所。出会うはずなかった映画を観て、それを今、等身大で受け取ることができるってすごいですよね。勝手に、待っていてくれてありがとうございますという気持ちになります。

──特にガツンときた特集上映、リバイバル上映は?

青木 (アンドレイ・)タルコフスキー監督の『ノスタルジア』(1983)の4K修復版が最近上映されていたんです。もともと、信頼する方々に「『ノスタルジア』は観たほうがいいよ」と言われていたこともあり、観に行きました。僕は自分が何かを観たり、聴いたりして、“うわ、これ好きだ”と思えた瞬間、文字通り息をのむんです。呼吸が浅くなり、ドキドキしてしまう。『ノスタルジア』の4K修復版を観ている時はその連続でした。靄がかった山間の風景や温泉から上る湯気…そういうふとしたカットがすごく自分の中に流れ込んできて。今の自分が『ノスタルジア』に触れられたこと、言葉に言い表せないもので感動できたことがうれしかったです。僕は、言葉を突き詰めていけばいくほど“言葉で言い表せないもの”をより痛感できるというか、感動できると思っていて。そういった考えを育む時間も、カルチャー作品は与えてくれる。僕の生活の中で欠かせないものになっています。

──今、青木さんはその作り手側にいます。日々の創作において大切にしていることを聞かせてください。

青木 俳優という職業は受ける側に立つことが多い職業だと思います。つまり、企画が走り出してからそこに合流する、という。もちろん、最近では俳優自身が旗を持って企画を動かし、成功させる姿にもすごく刺激を受けていますし、そういった創作への姿勢はとても格好良いなと思います。ただ、僕はまだまだそのフェーズではないと感じていて。そんな自分だからこそ、声をかけていただいた時には、規模だけでなく、その作品の持つメッセージや機微だったり、監督が大事にしている感覚だったりをちゃんと受け止め、しっかりとフィールしながら取り組んでいきたい。そこをあいまいにすると、俳優としての自分の存在意義はなくなってしまうとも思っていますね。

──いつかはご自身が旗を持って企画を走らせたいという思いも?

青木 それがどれだけ大変なことかも重々わかっていますが、いつかは、という思いはどこかにあります。普段生活している中で、“この感情ってなんだろう?”と思うことや、これは自分だけなのではないかと思ってしまう違和感は忘れないようにしていて。自分が演じる役を通して昇華できることもありますが、その違和感や悩みが役と合致するのは珍しいですし、ほとんどは、芽生えたものの行き場がなくただ消えていくだけというか。そんな思いを自分の作品として形にできたら、その先には何があるのだろうと気になりますね。“今やらなきゃ!”と思える時が来たら、自主的にでも好きな人たちと作れたら幸せですね。純度高く創作してみたいです。

#金泽亚美#
飽き性なのさ〜

2024.05.09

こんばんは

金澤亜美です

久しぶりに長めのレッスン頑張りました!!

今日はすっごく眠たいです、、、

電車で立っててもうとうとして

これも書きながらうとうとしてます

最近ね足のマッサージの大切さに気がついて、

ただ、細くなったらいいな!なんて思って始めたんですけど

マッサージした後本っ当に足が軽くて‼️

なんか疲れが溜まってるなーってわかるじゃないですか。

それが全部なくなる!!一気に!!

朝起きた時も体が軽くてすごく過ごしやすいです

マッサージ屋さん行ってみたいなーって思ってたけど

自分でやるだけでも十分効果ありそう

プロにお願いしたらきっともっと凄いんだろうけどね!

ずっとめんどくさいって思ってたけど

最近はやった後がスッキリしすぎてマッサージしなきゃ寝れないです

⦿7月6日(土) 中日ドラゴンズ 広島東洋カープ戦で開催される

「ブルーサマーフェスティバル 2024」のゲストとして、

私たち僕青が出演いたします!

貴重な機会をいただけて凄く嬉しいです

わくわくしています

会場を盛り上げられるように精一杯パフォーマンスさせていただきます!

熱い夏にしようね〜

日 時:2024年7月6日(土) 14:00試合開始

会 場:バンテリンドーム ナゴヤ

詳細はこちらです

https://t.cn/A6HyNmui

映画のこと、沢山書いてくれてありがとう

いっぱいありすぎて選べないなぁ

気になったものから見てみようかな!!

また見たら報告するね

あみ飽き性だからね

映画も途中で飽きちゃうしドラマも2話とかだけ見てもういいやってなっちゃいがちなんだよね〜

好きなのが見つかるといいな¨̮⃝

フルーツを買って帰ったし

こっちゃんままがみたらし団子をくれたので

幸せな気持ちです^^

明日も頑張ろうね

#302

岩田剛典(@takanori_iwata_official)



明日のモニタリングの模様を
@monitoring_gorisuta

思い返しても
マジでこのメンバー
どんな組み合わせ

レアすぎるってw

何も聞いてなくて
何が起きてるのか分からず
本番中はパニック状態でしたが。。

それにしても

ソロツアーに
まさかモニタリングファミリーの
ライブ潜入ターゲットなんて
こんなレアな事なかなかないので

さすがに宣伝させてください‼️

明日‼️
観てねー‼️

#モニタリング


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 最好的夫妻关系就是,你懂得他的苦,他懂得你的付出。最好的夫妻关系就是,你懂得他的苦,他懂得你的付出。
  • 杀场,乃怨鬼聚会之处,其不吉祥也,大矣,是宜切戒家中杀生也。若欲此生亲得实益,当依净土法门,信愿念佛,求生西方,则可决定了生脱死。
  • 它是刻在石头上的史诗长卷,向我们讲述了远古先民的生存环境、经济活动、审美观念等。研究表明,确定岩画的时代,只能通过岩画中出现的动物形象,通过画面中人类生产、生活
  • 为了完成“万步有约”里面的积分,每天坚持到楼下散步。晒晒初升的太阳,看着小区里面的绿色植物,搬进这里居住已经快十年了!虽然小区不大,但是我还是喜欢这里的环境,八
  • 将走之人,其言60%善之前真没想过还能跟fgx说话我主动破冰的因为在我刚进组,分到了狗屎课题的时候,想换课题无果天天跟着zzx绝望的提tdt的时候,他带我做细胞
  • .2006年创办的《燕赵诗刊》实现了“把容易过期的刊物做成一本本永恒之书”的理想;2007年实践、2012年正式提出“诗歌文学”概念,引导文本延伸和突破。201
  • 是真源你让我知道了,原来粉丝说过的话,是会被记住会实现的,而且间隔时间不会很长(如同那一次的晚安小屋)每一次的小张盲盒,每一次的晚安,一次次的双向奔赴,越来越加
  • 它扎根在亿万同胞的血肉里,深藏在中华民族伟大复兴的 理想里,爱国不是一句口号,而是一种情怀和担当。它扎根在亿万同胞的血肉里,深藏在中华民族伟大复兴的 理想里,爱
  • #周深[超话]##周深人物独家对谈# 还没睡清相册看到自己做的这张图,当时发puq并没有那么多感慨,现在突然有很多要说的,于是…☞以前对于现状总是不满,总是意难
  •   眼前这张妖孽得几近不讲道理的脸,显然不属于她的联姻对象谢沛尧。  眼前这张妖孽得几近不讲道理的脸,显然不属于她的联姻对象谢沛尧。
  • 射手座:未着家的浪子心对于射手来说,无拘无束才是他们真正的追求。不得不说,很多双鱼对工作都孜孜不倦,好像要把人生唯一的意义全部寄托其中。
  • #文案[超话]##自拍文案##九宫格# dian赞收藏 ✐.ɴɪᴄᴇ ᴅᴀʏ 〰 太阳当空照,二货在拍照 1. 我喜欢不热闹的热闹 2. “不曾与你分享
  • #阳光信用[超话]# #阳光信用# ☘️#每日一善# 我打江南走过 那等在季节里的容颜如莲花的开落 东风不来,三月的柳絮不飞 你底心如小小寂寞的城
  • 因此,在日常保养中,我们需要使用面膜来好好护肤,让小脸变精致。爸今天主要是由长护险阿姨做艾灸,看看爸老嚷着要理的头发,先理理鬓角以安抚一下老爷子的迫切心情;与爸
  • 静静你咋知道我真的是打完娜娜米响也才找你的[哆啦A梦害怕][哆啦A梦害怕][哆啦A梦害怕][哆啦A梦害怕]目前好感度:(冥加和完全还没打)静静:(叫的程度)响也
  • 讲话也好可爱 仲颖好帅啊啊感觉今天给他的打光都封神了...签售虽然没有写歌词 但是这次录视频终于没有像上次录着录着人脸都消失了啊啊而且跟咏靖和仲颖说了下次巡演能
  • ”子曰:“於止知其所止,可以人而不如鸟乎?曾子曰:“十目所视,十手所指,其严乎!
  • 文艺产业用包装起来的话语欺骗每一个入行的新人,但已经体验过这些话术的泰勒斯仍然用着自己的方式鼓励未来踏入行业的新星,就算行业本身没有那么理想化,就算“你拥有前人
  • 了解到天水市秦州区税务局正主动为收购企业和农户牵线搭桥,大力发展“公司+农户”的樱桃购销模式,王妍和父亲也积极参与其中。这种邀请“银税互动”发放小微企业贷款的银
  • 怎么还在消费琳卖本子卖谷那么说你还是“琳厨”咯?好好笑主页都快点去吃我们巨圈女明星梓姐被转发上千条的瓜简单来说是为了维护骗婚给男明星,用小号给无辜小花造黄谣(本