臨死体験(四)
また、脳内現象説で見落とされがちであるのは、混乱状態にある瀕死の脳がいかにして現実以上にクリアーで明晰な体験を生み出すのかといった問いである。心拍が停止すると、酸欠や高炭酸症、ドラッグや代謝変化や発作が、脳の生理状態を強く混乱させる。脳への血流は途絶えるため脳は著しく損傷し、やがて脳幹の機能も停止し、大脳皮質も機能停止状態になる。心停止後に脳機能は急速に衰えていく。しかし臨死体験者が報告する「明晰な意識」や「論理的思考」「時系列に沿った記憶」「鮮明な視覚」などの精神活動自体、脳の多くの領域が関与している筈である。脳機能局在論から言っても、思考プロセスは1つのエリアではなく沢山の違った皮質エリアを介在して成り立つため、全体的に混乱した状態の脳が鮮明な意識体験を生み出すとは考えにくい。しかし心停止中の患者は、明晰な意識が本来あるべきではない時間に明らかに混乱しておらず、明晰さや注意力が増大していたと報告している。

2つ目の論点は「脳波がフラットの最中に臨死体験が起きる事は本当に不可能か」という点である。ある神経学者は、脳波がフラットの最中に、脳が臨死体験を生み出す可能性は「極めて低い」と端的に述べているが[62]、一方で「脳波はあくまで大脳皮質の表面的な活動の現れであるから、脳波がフラットであってもわずかな脳活動が残る可能性は排除できない」という指摘もある。この指摘に対し、医師ヴァン・ロンメルは、以下のように応答した。
問題は(心停止患者の脳に)計測不能な脳活動があるかどうかではなく、近年の神経生理学が意識を成立させるうえで不可欠だと考えている特定の脳活動が見られない事だ。
— vanLommel,Endless Consciousness:A scientific Approach to the Near Death Expericence,chapter8
こうした中で注目されている仮説が、心停止後の脳内で神経活動のバーストが起きているというものである。2013年に発表された米ミシガン大学の研究論文によれば、マウスを人工的に心停止させて観察した脳電図は、心臓が停止後30秒間、脳の活動が通常より急増し、精神状態が非常に高揚していることが判明している。またワシントン大学のLakhmir Chawlaは、死亡直前の7人の患者から30秒〜3分間にわたる活発な脳波が検出できた事から、酸素欠乏状態の脳が電気サージ現象を起こすのではないかと述べている。(このサージ現象自体はどのようにも解釈できる上に、7人の患者は全員、臨死体験を報告せずに死亡している事から、Chawla自身は臨死体験との間に何らかの関連性がある事を指摘するに留めている。)

しかし全身麻酔下で手術を受けている心停止患者の脳には、心拍停止後の数秒には既に計測可能な反応はない。こうした患者が意識を保つためには、心停止と全身麻酔という2つのハードルを越えねばならない。
一方で、脳の表面的な計測には現れない、脳の深層である皮質下の活動のみで臨死体験を説明しようと試みる者もいる。Jason Braithwaiteによれば、海馬や扁桃体の働きのみで、大脳皮質が関与しないまま有意味で複雑な幻覚が起こり得るという。しかし皮質下の脳機能のみでは、臨死体験のような双方向的で複雑な体験は成立しない、という見方も強く、高度な意識が脳の深層構造の働きにより生み出される事を説明するモデルは、近年の神経科学には未だ無い。また、電極を脳の深部に埋め込んだ動物実験では、心停止後の大脳皮質の活動停止は、脳の深部の活動停止(または減退)も招くことが示されている。

脳の機能停止(低下)状態における臨死体験
脳内現象説では説明が難しい現象の代表例として、脳の機能が停止(あるいは極端に低下)している最中に患者が臨死体験をしていたという事例が存在する。以下は代表例である。
パム・レイノルズのケース
最も詳細な医学的データが残されたケースとされる。当時34歳であったパム・レイノルズは「低体温循環停止法」と呼ばれる治療を受けた。この治療では患者の体温を15.5度にまで下げたうえで、心拍と呼吸を停止させ脳波を平坦にし、頭部からの血液を抜き取ったうえで、脳幹の動脈瘤の摘出を行った。パムはこの手術中に臨死体験をした。
エベン・アレグザンダーのケース
ハーバード大学の脳外科医であったエベン・アレグザンダーは、2008年に昏睡状態となっている間に臨死体験をした。体験後にエベンが自身の脳の状態を調べた結果、7日間の昏睡状態の間にエベンの脳の大部分は機能停止していた事が判明した。

特にエベンの大脳皮質は機能していなかったため、幻覚を見る事すらできない状態であった。エベンの臨死体験では鮮明かつ複雑な内容の映像も現れたため、「脳幹による幻覚説」でも説明がつかない。「一時的に機能が停止していた脳が意識を回復する際、それまでの古い記憶が支離滅裂に放出された」とする「脳の再起動説」も検討されたが、エベンは昏睡状態中の病室の様子を一部記憶していたため、この説も否定された。最も印象的な例は、エベンには一度も面識もなく顔も知らないまま他界した実の妹が存在したが、臨死体験中に対面した女性がこの妹であったという(エベンは臨死体験後に両親から渡された顔写真を見て、初めて実の妹の顔を確認した)。

このエベンのケースは、もともと臨死体験などに否定的であった著名な脳外科医が、臨死体験を経て、それが死後の世界への来訪であるとして肯定的な認識に転じた例として有名になった。後に、エベンの昏睡は麻酔により引き起こされたものであり完全な無意識状態とは言えなかった、とする「暴露記事」がweb上に掲載される騒動が起きた。しかしエベンの担当医師は記事の内容に否定的であり、実際の昏睡状態で起きた反射的な発作を、意識があった証拠と取り違えた記事である事が指摘されている。
脳損傷時の臨死体験
ピーター・フェンウィックは、頭部に重傷を負い、脳機能が混乱状態に陥っている中で臨死体験が起きたというケースを自著で3例挙げている。

重大な損傷を受けた脳が、鮮明で首尾一貫とした体験をしたとは考えにくく、仮に無意識下で何らかの意識モデルが脳で作られたとしても、それらのモデルは断片化され、ランダムで不鮮明なはずであり、臨死体験のように整合性のある物語体験とはならないと考えられる。また、人の脳が重大な損傷を受けたとき、記憶はダメージを受けやすいため、通常は事件の間の記憶はロストされる。そのため、仮に損傷した脳が何らかの理由で明晰な体験を持ち得たとしても、その記憶を後から明晰な記憶で思い出すのは困難である。

フェンウィックは大脳皮質に重大な損傷を受けたDavid Verdegaal[69]の例などを挙げている。1986年、Davidは脳卒中を伴う心臓発作により2週間の昏睡状態に陥り、その間に臨死体験をした。Davidの大脳皮質は発作の影響により、大きな損傷を受けていたため、記憶能力は著しく弱まり、また心拍停止時の血圧低下が原因で脳が損傷したため、視覚も機能していなかった。こうした状況にもかかわらず、Davidは非常に鮮明なビジョンを伴う体験を報告した。仮に臨死体験が昏睡中ではなく心臓発作直前に起こったとしても、彼はそれを記憶し思い出すことは出来なかったと考えられる。
一方で、2060名を調査対象としたイギリスのAWAREプロジェクトでは、脳損傷による心停止患者は、心停止中による無意識中の記憶を持たなかったと報告された。

臨死共有体験
研究者であるレイモンド・ムーディは、臨死体験は死にかけた者のみならず、周りにいる健康な人々にも共有されるという「臨死共有体験」が存在する事から、脳内現象説に否定的な見解を示している。

ムーディによれば、臨死体験は死にゆく者の周りにいる人と共有される事がある。死の際にいる患者に一人付き添っている者に起きることもあれば、複数人に共有されることもあり、「光体験」や「体外離脱体験」、「人生回顧体験」など臨死体験とほぼ同様の現象が起きるという。また、この世のものとは思えない音楽を周りの者と共に聞くという「音楽体験」や、自分のいた部屋の空間が膨張するなどの「空間変容体験」の証言が多い。この現象は、1980年代からムーディにより事例収集が行われた。

歴史的には、7世紀に迦才が臨死体験の収集書である「浄土論」を編集している。そこに収録された20例のうち1例は臨死共有体験であり、臨終者の側にいた全ての者が神仏の姿を見た、と記されている。1889年にはヘンリー・シジウィック率いるSPRのチームが17000人を対象にアンケートを取った結果、163名が「既に死亡している人物」の出現を目にしたことがあると回答した(うち殆どのケースでは、本人が死亡してから1時間以内に目撃されていた)。後にウォルター・プリンス(英語版)は、死亡した人物の幻姿を目撃する事で、その人物の死を初めて知ったというケースを107例収集した。20世紀初頭には、ダブリン王立科学大学の物理学教授ウィリアム・バレットが著書「臨終の床の体験」の中で、複数の共有体験例を紹介している。現在においては、イギリスの王立精神科医科大学のピーター・フェンウィックの臨床例に、4例の臨死共有体験が含まれている。
臨死共有体験は、病気でもなく脳に損傷もない健常者に起こるため脳内現象説では説明が難しい。ピーター・フェンウィックは「人が死んだ際、その死を知らない身内の人々に、死の光景が見せられる場合がしばしばある」、「病床に付き添って世話している人々が、その場で超自然的な光景を見る場合もある」と報告し、「それらは幻覚とは言えない」と述べている。ウィリアム・バレットは「互いに連絡し合っていない複数の人々が、内容の合致する出来事を目撃したという事実」が臨死共有体験の価値であると記している。

脳内現象説は「死にゆく者」の脳の生理的変化に基づく仮説であるため、臨死体験の一部が健常者に起きていた事が事実であれば、その前提が崩れる可能性が浮上する。

還元主義的解釈への批判
脳内現象説への根本的な批判として、そもそも脳内現象説は「脳内物質の発生により体験が起こっている」という「因果関係」を明らかにしているとは言えず、体験と脳内物質との「対応関係」(相関関係)を説明しているだけなので、「体験は脳内物質の分泌によるものにすぎない」と還元主義的に捉えるべきではないという批判がある。
また、仮に側頭葉への電気刺激が体外離脱現象を起こしたとしても、それは異なる経路により同じ現象が起きただけであり、どうやって意識不明者が外界の物事を知覚し得たのかという問題はそのまま残る事になる。すると「側頭葉に刺激が起きた事が引き金要因となり、何らかの認識主体(霊魂など)が身体を離れ外界を知覚した」と説明する余地も残る事になる(そうした解釈は実際に唱えられており、右側頭葉は脳と精神と魂の収束する場所であると考える者もいる)。この例において側頭葉への刺激で体外離脱が起きたという事自体は、側頭葉と体外離脱に何らかの「関連性」がある事を示しただけである事に注意する必要がある。

初期の研究者の中には、臨死体験が幻想でない事を示すために、脳機能との関連性を見出そうとした者もいた。また、ペンシルバニア大学のアンドリュー・ニューバーグ(英語版)は、深い瞑想状態に入った人の脳内に一定の神経学的な変化が現れる事を見出したが、「瞑想時における様々な神秘体験が客観的な現実であるか」と問われた時に、「それは『神経学的な現実』である」と返している。神経科医のヴィラヤヌル・S・ラマチャンドランは「脳のなかの幽霊」で、側頭葉が神秘体験に関係しているという証拠は「使いようによっては神の存在に対する反証ではなく、神の存在を支持する証拠にもなる」とも語っている。

臨死体験(一)
臨死体験に関する解釈や仮説
臨死体験は多様性のある現象であり、様々な解釈や仮説が可能となっている。

サム・パーニアは著書『科学は臨死体験をどこまで説明できるか』で、臨死体験の解釈を「脳内現象説」「心理的逃避説」「スピリチュアル説」の3つに区分している。しかし、これはあくまで大別であり、厳密には「脳内現象説」は「科学的仮説」の一部にすぎない。

辞書的な説明
『広辞苑』などの辞書では、「死の瀬戸際での体験のこと。死に瀕して、あの世とこの世との境をさまよう体験」といった説明がされている。

科学的な仮説・解釈
脳内現象説
代表的な科学的仮説として「脳に生理学的・化学的な変化が起きて、これが誘発する幻覚が臨死体験になる」という「脳内現象説」がある。この説に対して、臨死体験の全体を説明するまでには至っていないという批判もある(→#脳内現象説への批判)。

臨死体験では主観的で幻覚的なビジョンも現れる。また、欧米やアジアではその体験内容に差も見られるため、それらは客観的な体験とは呼べず、脳内の化学反応が生み出した幻想であるとする見方がある。レイモンド・ムーディが収集したエルヴィス・プレスリーが現れた体験例は、幻想の証拠として有名になった。また、子供の臨死体験には、まだ生きている者が登場する頻度が高いことを明らかにした研究もある。
臨死体験で起きる人生回顧現象については臨死時に限らず、交通事故や高所からの転落中など、危機的な状況にもよく起きる現象である。これは生命の危機を感じた脳が生存に役立つ情報を検索しているという説が唱えられている。臨死体験者の人格に長期的な変化が現れる現象は、体験者の脳に組成的な変化が起こったためだと推測出来る。

以下の解釈は大別すれば脳内現象説に属するものである。

エンドルフィン説
臨死体験は、鎮痛作用と快感作用をもつ脳内麻薬物質であるエンドルフィンの分泌により起こる、という解釈がある。立花隆は臨死体験の数ある要素のうち「幸福感」や「恍惚感」についてのみエンドルフィンが関わるのではないか、と推測している。

低酸素症患者を対象にした実験では、血中の酸素濃度が下がるほど、エンドルフィン値が上がる事が明らかになっている。この事は死の間際にエンドルフィン値が上がる事を示唆している。

エンドルフィン説への批判
エンドルフィンの効果はゆっくり薄れていくため、多くの臨死体験者が「体外離脱中はまったく痛みを感じず身体に戻った瞬間に痛みが復活する」と報告している点を、エンドルフィン説では説明できないという問題がある。エンドルフィンの無痛状態は最大で数十時間続くが、臨死体験では無痛状態が数分で終わる。エンドルフィンでは注射針を刺された腕の感覚などの微細な感覚を患者は知覚できるが、臨死体験においてはそうした感覚すら残らない。
また、注射により人工的にエンドルフィンを注入すると患者の意識は曖昧になり、臨死体験時の意識のように覚醒することはない[2]。痙攣大発作を起こす患者のエンドルフィン値は非常に高く、しばしば発作後もそれを保っていることが明らかになっているが、患者は幸福感どころか疲労感しか報告しない[21]。心地良さを伴わない「ネガティブな臨死体験」ではエンドルフィンはそもそも関与していないとも考えられる。

酸素欠乏説
死に瀕した人の脳に供給される酸素の濃度が低下すると、低酸素に陥った脳の働きにより幻覚が生まれるという説がある。また、視覚野のニューロンが活性化し、幻覚や光の点、トンネルが見えるのではないかと推測する研究者もいる。

酸素欠乏説への批判
血中酸素が低下してきた患者が、必ず光の点やトンネルを見るという事実はない。酸欠状態にある患者はひどい興奮状態にあり、錯乱していることが多く、臨死体験の意識状態とは対極である。低酸素状態では人の意識能力は低下するため、臨死体験時に「明晰な意識」がある事や「鮮明なビジョン」を見る事を説明できない。実際に酸欠時の人の意識を調査した実験があるが、いずれにおいても人の知覚や思考能力などは格段に低下している。

こうした批判に対して、スーザン・ブラックモアは、酸欠にも様々な分類があるため、酸素が中くらいの速度で減っていく場合にのみ臨死体験が起こるのではないかと反論している。
しかし、こうした酸欠説の問題点は、臨死体験は酸欠でない状況でも起こるという事である。重症ではない病気や、日常で起こる臨死体験の場合、酸素濃度は正常だと考えられる。臨死体験は、酸欠により昏睡に陥る前の意識がはっきりした患者からも報告される。また、酸素欠乏でない状態の方が臨死体験が起こりやすいことを示唆した研究がある。

後頭葉が酸素不足になった時に見える光の点は、「スポットライトが少しずつ弱まり最後には消える」といった類のもので、最終的には暗闇に至るものである。酸欠で起こるトンネルも同様であり、あるパイロットは、高高度を飛行した際に無酸素症に陥ったが、酸欠によるトンネルと臨死体験のトンネル体験には共通点が何もなかった、と証言している。

Gロック説
ジェット戦闘機のパイロットは、飛行中に大きな重力がかかる事により、脳への血流が低下して酸欠状態になり失神する事がある。この「Gロック」と呼ばれる現象において、網膜が反応してパイロットの周辺の視野が徐々に失われ、視覚が狭まっていく「管状視野」と呼ばれる視覚障害が起こるが、これが臨死体験のトンネルだとする解釈がある。
一部のパイロットは多幸感や幻覚、浮遊感があった事も報告しており、ウェスト・テキサスA&M大学の教授ジェームズ・ウィネリーは、臨死体験と類似したGロックのケースが3件あったと述べている。

Gロック説への批判
臨死体験で起こるトンネル現象は「体験者が身体から浮かび上がり、トンネルの中を進んで光に出会い、帰還を決意すると再びトンネルを通り身体に戻る」といった類のもので、酸欠やGロックで見られるような単なる視覚的な欠損とは異なる。発展した文明社会においては、構造化されたトンネルの出現が報告される事もある。一部にはトンネル体験が報告されない地域があるが、生理学的な要因がトンネルを作るなら世界中で報告されるはずである。

Gロック中に幻覚が現れる事もあるが、これは睡眠中の夢に近いもので、ライフレビューや近親者との再会などの臨死体験の諸要素は見られない。逆に意識の混濁や記憶喪失など正反対の症状がみられている。

高炭酸症説
「臨死体験は血流中の二酸化炭素の濃度が高まることが原因で起きる」とする説がある。こうした条件では幻覚が起こる事が知られている。

精神科医であるL.J.メドゥナ(英語版)による二酸化炭素(炭酸ガス)を用いた治療では、患者が非常にリアルな幻覚を体験している。その中には身体から遊離した感覚を覚えたり、神秘的な合一感を経験した者もいた。
高炭酸症説への批判
メドゥナの研究以来、二酸化炭素の上昇が精神に及ぼす影響について多くの研究が行われてきたが、臨死体験が起きたという報告はない。また、メドゥナの実験では、知覚の著しい歪みや恐怖感。幾何学模様や楽譜の幻覚など臨死体験とは無関係の症状も見られている。

実際の手術中に心停止が起きた場合には、患者には酸素が送られ二酸化炭素の増大を防ぐ措置が取られる。多くの場合、高炭酸症は低酸素症を伴うため、混乱や見当識の喪失、急速な失神を引き起こすが、これは臨死体験とは正反対の症状である。高炭酸症で起こる「痙攣」などの症状も臨死体験では見られない。

スロベニアのマリボル大学にて、ザリーカ・クレメンク・ケティスが患者52人を対象として行った研究では「臨死体験をした患者は、体験しなかった患者に比べて、血中の二酸化炭素濃度が著しく高かった」という結果が出ている。これは高炭酸症説を支持する結果である。イギリスで行われた調査ではこうした関連性は見られていない。また、幾人かの研究者が、酸素不足(ハイポキシア)も二酸化炭素の増大(ハイパーカプニア)も見られなかった臨死体験者がいた事を報告している。
こうした酸欠説や高炭酸症説で用いられるデータは、あくまで末梢血のものであり、脳内の血中濃度を直接に測定した数値ではないので注意が必要である。

薬物説・脳内幻覚物質説
臨死体験と幻覚剤を使用した時の精神状態には共通点がある。幻覚剤などの物質が脳に作用して幻覚を引き起こすということは、脳に何らかの幻覚物質が内在する事実を示唆しており、これが臨死体験の原因であるとする解釈がある。例えばケタミンを使用した際には体外離脱的な感覚が得られるとされる。

ケタミンの他に、自然界で発生するジメチルトリプタミンという幻覚剤が臨死体験を生み出すというモデルも提案されており、実際に「時間や空間の感覚の変容」や「自我の溶解」などの臨死体験での主要な現象が多く発生することが確認されている。

薬物説・脳内幻覚物質説への批判
幻覚剤により起こる幻覚と臨死体験に起こるビジョンとでは異なる点が多い。幻覚剤体験はかなりの割合で「不快な体験」であり「不安や恐怖」を引き起こすものだが、臨死体験はその逆である。幻覚剤では人の知覚作用に歪みが生じ、体験者自身も「これは正常な体験ではない」と認識する事が多い。しかし臨死体験では逆に普段よりも精妙で澄み切った意識になるため、日常の現実以上の体験になると述べる者が多い。一般的に言えば、幻覚剤体験は精神異常時の体験に近く、臨死体験は精神正常時の体験に近い。
また、幻覚剤体験の内容は人により千差万別であるが、臨死体験ではその体験の中核の要素に共通性がある。ある調査では、何らかの薬物を処方されていた臨死体験者は全体の14%に過ぎなかった。薬物投与はむしろ臨死体験を妨げるのではないか、とみる研究者が多い。

ジメチルトリプタミンにより引き起こされる幻覚も、細かな点では臨死体験と異なる部分があった。例えば、「帰還不可能な地点への到達」や「人生の回想」などの要素はジメチルトリプタミンによる幻覚ではあまり現れないが、臨死体験では多く見られる。

ケタミンで起こる体外離脱と思しき感覚は、自己像幻視と呼ばれる「自分が二人になる」感覚であり体外離脱とは異なる。また、臨死体験のような物語性のある体験も引き起こさない。特に、知覚の歪みや万華鏡のイメージ、化け物の幻覚などが特徴的に見られ、多くの体験者は疲労感を訴えている。こうした懐疑的な見方もある一方で、一部の体験者は臨死体験と似た現象が起きたと語っている。

#清原果耶[超话]#
清原果耶、初めてだらけの日台合作映画に主演「みんなに助けられて撮影できました」
映画『余命10年』などの藤井道人監督の最新作にして初の国際プロジェクトとなる日台合作映画『青春18×2 君へと続く道』が日本公開(5月3日)に先駆け、台湾であす14日から公開される。これを目前に、台湾の人気俳優シュー・グァンハンとダブル主演を務め清原果耶が13日、台湾・台北市内のホテルで開催された現地メディア向けの記者会見に出席した。

【写真】同じポーズで仲良しショット!笑顔で撮影に応じた清原果耶たち

 会見の冒頭、清原は北京語であいさつすると会場から大歓声が上がった。日台合作映画への出演も、台湾での撮影も、そして記者会見などのプロモーションも初めての経験となった清原は「緊張しています」と言いながらも、「台湾のいろんな場所で撮影できたことが役づくりにもつながりました。土地の雰囲気もそうですし、出会う人たちみんなに助けられて撮影できました」としっかり感謝を伝えた。

 主なロケ地は南部の台南市で。B級グルメの宝庫としても知られている。清原は「甘いものが好きなので、どれを食べてもおいしくて。(撮影時のケータリングの)バリエーションも豊富で、びっくりしました。感動しました。ごはんのことを考えてながら撮影を頑張っていました」と、食いしん坊(?)なコメントを台湾メディアも意外に感じた様子だった。

 また、台湾といえば、世界で最もスクーターが普及しているといっても過言ではないくらい、街中にスクーターがあふれているが、劇中でもバイクに2人乗りするシーンがあり、「バイクの2人乗りも初めて」と清原。「乗る前は怖かったのですが、シュー・グァンハンさんの運転がお上手で、安心して乗ることができました」と話すと、シュー・グァンハンはお世辞と受け取ったのか、微妙な表情を浮かべていた。

 また、シュー・グァンハンの印象を聞かれた清原が「やさしくて、紳士的で現場で、シュー・グァンハンさんがそばにいてくれるんだから頑張ろうと思えるような温かい存在でした」と答えると、当の本人は日本語で「ありがとね」と照れまくりだった。

 そんな2人の共演による同映画は、台湾で話題を呼んだジミー・ライの紀行エッセイ『青春18×2 日本慢車流浪記』を原作とし、シュー・グァンハン演じるジミーと、清原演じるアミの【日本×台湾】【18年前×現在】を舞台に紡ぐ、切なくも美しいラブストーリー。

 「現場に入ってから監督やキャスト・スタッフの皆さんとの雰囲気で役を作り上げていくのが好きなタイプなので、難しいことは考えずに、身体一つで行って、そこで何を感じるかを大事にしました」と、バックパッカーとして台湾を訪れるアミと自身を重ねて作品をアピールしていた。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 今年60岁的张秀莲是居住在海湖新区的一名退休职工,每天她都会来到湟水河湿地公园散步,看着城市环境越来越好,张秀莲不由地感慨:“如今的西宁到处都是公园,绿地也越建
  • 最‎近‎很多善信‎都来‎问‎我在朋友圈看到‎好多做代购的‎都在发,你为‎什‎么没有这些,‎也不看‎你发,‎人家‎请的‎可火了,你‎为什么不去‎啊? 我想说‎在这
  • 7月10日,武夷山国家公园管理局办公室周主任回应称,猴子没有被困,当时是景区工作人员站在石桥上拍摄的视频,由于拍摄角度的关系引起误会。【每一段旅行,都需要一个美
  • 感谢冯老带来的精彩演绎,真的把中国音乐哲学演绎的淋漓尽致。那么,在音乐领域,我们对情感了解多少?
  • 比较可惜的是浙江世宝,春节时记在笔记本上2022要关注的三十大潜力股,但竟然忘记了。#依生怡世[超话]#不知道你们还记不记得老吴发的这个帖子,我到现在才敢来超话
  • 侍卫稳定心神,镇定的说道:“我家大人说将军的行藏已经暴露,不管将军你有什么事,请马上离开。侍卫稳定心神,镇定的说道:“我家大人说将军的行藏已经暴露,不管将军你有
  • 从来不会因为款式的简洁而担心压不住场,喜欢缎面的新娘和纯缎的婚纱一样,用本身已有的就足以美得不可方物[害羞]#唐山婚纱礼服租赁# #成远婚纱礼服0315-57
  • 周日的父亲节没能回娘家和爸爸一起过,今天请了半天公休回娘家[微风]~午饭后我们一起喝咖啡,我家这个小宝贝也要求一杯多加牛奶的咖啡[允悲],看着他天使般的笑容,就
  • 你敷不敷面膜都可以,没人说不敷面膜的人就不行,但是……同龄人一对比差距就出来了!这东西就看你对自己的脸有多重视罢了!
  • 如贴片式多层陶瓷电容器,主要运用在智能通信,PC,无人驾驶,5G 设备、IoT 等领域。电容器的电容量在数值上等于一个导电极板上的电荷量与两个极板之间的电压之比
  • 中文资料,千千万万,我绝对不能让你那么巧,押中这个题。因为这段文字材料,可以提炼出来的点太多了,你觉得哪哪都可以写一段,又写不出多好。
  • #张新成大宋少年志# #给张新成的365封简札#✨2018.8.27『第两百三十九封』☀舞蹈真是惊艳了我[太开心]喜欢你快一年了你每次出场都会带给我们不一样
  • “那是从来就没有见过的霓虹,有没有人曾告诉你我很在意,在意这座城市的距离……”华灯初上,曹超博和曹雪松哼唱着钟爱的歌曲,望向咸阳湖两岸的万家灯火,踏着夜色慢慢向
  • S妈是恨铁不成钢,大S是永远的少女,具俊晔则是走浪漫偶像剧路线,一人一个版本,还有一个时不时会跳出来发声的小S。这些照片晒出来之前没让大S看过吧,真的太显年龄了
  • ——写于2019年2月16日凌晨三点三十七分十、夜.诗人文:雨墨(一)黎明搀和着黑夜的残渣摇醒花瓣的梦 睡了一冬的雨开始流泪 那年盛开的旧海苔 凝望着沙漏在光阴
  • #晚安,信仰# 流年易逝,岁月易老,青春无声而过,记忆却有声有色。不拼一把永远都不会感受到何为激情燃烧的青春,不努力一把永远不会尝到苦尽甘来的甜美。 青春是肆意
  • #北京SKP[超话]#七律:春事不由人(次韵@镜心-湖泽 好友)平起首句入韵 下平一先残香逝水惹情牵,顾步春亭趣怅然。他人吧,有时候烦,但烦中有惊喜:块头巨大,
  • 【功 效】:行水消肿,化痰止咳,解毒杀虫。【功效】行水消肿,化痰止咳,解毒杀虫。
  • 但是,如果在公共场合,你坐车也带着狗,你到饭店吃饭也给狗来一份,这就说不过去了。”其实是弃猫父亲也要郑重地说一句“再见”还有村上括号里的碎碎念简直跟一个朋友和我
  • 肖战,我会怨恨的盯着你一辈子,你午夜梦醒的时候耳边那一道道怨恨的呓语是我,日常生活偶然间感到的一股股寒意是我,你在黑暗中感受到的每一个令人恐惧的视线都是我。年轻